「強みがない」と決めつけていませんか?就活生の勘違いあるある
「自己PRで、自分の強みをアピールしてください」
就活で必ずと言っていいほど聞かれる、この質問。
「えーっと…私の強みって、何だろう…?」
「特に、自慢できるようなことなんて、ないし…」
「他の就活生は、すごい経験をしていて、羨ましい…」
…と、頭を抱えてしまう就活生も多いのではないでしょうか?
でも、ちょっと待って!
「強みがない」なんて、決めつけるのはまだ早い!
実は、多くの就活生が、「強み」について勘違いをしているんです。
「強み」=「特別なスキル」ではない!
「強み」と聞くと、
- 「プログラミングができる」
- 「英語がペラペラ」
- 「簿記1級を持っている」
…といった、特別なスキルや資格をイメージしがち。
もちろん、これらのスキルも「強み」になりますが、それだけが「強み」ではありません。
「強み」は他人との比較で生まれるものでもない
「他の就活生と比べて、自分は…」
と、他人と比較して、落ち込んでしまう人もいるかもしれません。
でも、「強み」は、他人との比較で生まれるものではありません。
あなた自身の、個性や特性、経験から生まれるものです。
日常生活の中に「強み」のヒントは隠されている
「特別な経験なんて、何もしてない…」
そう思っているあなたも、大丈夫!
「強み」のヒントは、あなたの日常生活の中に隠されています。
アルバイト、部活、サークル、趣味、習い事、ボランティア…
どんな些細なことでもOK!
過去の経験を振り返ることで、必ず「強み」は見つかります。
誰でもできる!過去の経験から「強み」を見つける3ステップ
「でも、どうやって過去の経験から強みを見つければいいの?」
そんなあなたのために、誰でもできる、「強み」を見つける3ステップ をご紹介します!
ステップ1:経験の棚卸し
まずは、あなたの過去の経験を、棚卸ししてみましょう。
アルバイト、部活、サークル、習い事、ボランティア…何でもOK!
どんな些細なことでも構いません。
あなたが、これまで経験してきたことを、思いつくままに書き出してみてください。
楽しかったこと、苦労したこと、達成感を感じたことを書き出す
それぞれの経験について、
- 「何が楽しかったのか?」
- 「どんな苦労があったのか?」
- 「どんな時に達成感を感じたのか?」
…を、具体的に書き出してみましょう。
具体的なエピソードを添える
例えば、
- 「カフェのアルバイトで、お客様に『ありがとう』と言われて嬉しかった」
- 「部活の練習が厳しくて、何度も辞めたいと思ったけど、最後までやり遂げた」
- 「サークルのイベントを企画して、成功させた」
…など、具体的なエピソードを添えることで、あなたの「強み」がより明確になります。
ステップ2:経験の深掘り
次は、書き出した経験を、さらに深掘りしていきましょう。
なぜ楽しかったのか?なぜ苦労したのか?
- 「カフェのアルバイトで、お客様に『ありがとう』と言われて嬉しかった」
- → なぜ嬉しかったのか? → 人の役に立てたことに喜びを感じたから
- 「部活の練習が厳しくて、何度も辞めたいと思ったけど、最後までやり遂げた」
- → なぜ辞めたいと思ったのか? → 体力的にも精神的にも辛かったから
- → なぜ最後までやり遂げたのか? → 仲間と一緒に目標を達成したかったから
- 「サークルのイベントを企画して、成功させた」
- → なぜ成功させることができたのか? → 事前の準備をしっかりしたから、周りのメンバーと協力したから
どんな工夫をしたか?どんな学びがあったか?
それぞれの経験について、
- 「どんな工夫をしたのか?」
- 「どんな学びがあったのか?」
…を、具体的に考えてみましょう。
5W1Hで具体的に掘り下げる
- When(いつ): いつ頃の経験か?
- Where(どこで): どんな場所での経験か?
- Who(誰と): 誰と一緒に経験したか?
- What(何を): 何をしたのか?
- Why(なぜ): なぜ、その経験をしたのか?
- How(どのように): どのように、その経験をしたのか?
5W1Hで具体的に掘り下げることで、あなたの「強み」がより明確になります。
ステップ3:強みの言語化
最後に、経験から得られた学びや成長を、あなた自身の言葉で表現してみましょう。
経験から得られた学びや成長を、自分の言葉で表現する
例えば、
- 「カフェのアルバイトを通じて、お客様とのコミュニケーション能力が向上した」
- 「部活の経験から、目標達成のために努力することの大切さを学んだ」
- 「サークルのイベントを企画したことで、リーダーシップを発揮できた」
…など、あなた自身の言葉で表現することで、より説得力のある「強み」になります。
ポジティブな言葉に言い換える
もし、ネガティブな経験から「強み」を見つけた場合は、ポジティブな言葉に言い換えてみましょう。
例えば、
- 「飽きっぽい」→「好奇心旺盛」
- 「人見知り」→「慎重」「聞き上手」
- 「優柔不断」→「協調性がある」「柔軟性がある」
企業が求める人物像と結びつける
最後に、あなたの「強み」を、企業が求める人物像と結びつけてみましょう。
企業が求める人物像は、企業のホームページや、採用情報などで確認できます。
例えば、
- 「コミュニケーション能力」を求める企業 → 「カフェのアルバイトで培ったコミュニケーション能力を活かして、お客様との信頼関係を築きたい」
- 「主体性」を求める企業 → 「部活で培った目標達成意欲を活かして、積極的に仕事に取り組みたい」
- 「リーダーシップ」を求める企業 → 「サークルのイベントで発揮したリーダーシップを活かして、チームをまとめ、目標達成に貢献したい」
シーン別!「強み」を見つけるための質問集
「過去の経験を振り返ってみたけど、やっぱり強みが見つからない…」
そんなあなたのために、シーン別の質問集をご用意しました!
これらの質問に答えることで、あなたの「強み」が見つかるかもしれません。
アルバイト経験編
- お客様から、どんな言葉をかけられると嬉しかったですか?
- アルバイトで、一番大変だったことは何ですか?それをどう乗り越えましたか?
- アルバイトを通じて、どんなスキルが身につきましたか?
- アルバイト先の店長や先輩から、どんなことを褒められましたか?
- アルバイトで、失敗から学んだことはありますか?
部活・サークル経験編
- 部活やサークルで、どんな役割を担っていましたか?
- チームのために、どんな貢献をしましたか?
- 部活やサークルで、一番の思い出は何ですか?
- 辛い練習や、厳しい状況を、どう乗り越えましたか?
- 部活やサークルを通じて、どんな成長を実感しましたか?
趣味・特技編
- あなたの趣味や特技は何ですか?
- いつから、その趣味や特技を始めましたか?
- その趣味や特技を通じて、どんなことを学びましたか?
- その趣味や特技で、誰かに喜んでもらった経験はありますか?
- その趣味や特技を、今後どのように活かしていきたいですか?
日常生活編
- 友達から、どんな人だと言われることが多いですか?
- 家族から、どんなことを褒められますか?
- 今までで、一番感謝されたことは何ですか?
- 最近、感動したことは何ですか?
- ついつい時間を忘れて、熱中してしまうことはありますか?
…これらの質問に答えることで、あなたの「強み」が見えてきたのではないでしょうか?
「強みがない」なんてことは、絶対にありません!
あなた自身の経験を、丁寧に振り返り、深掘りすることで、必ず「強み」は見つかります。
そして、「自分の強みって、意外とたくさんあるんだ!」と気づくことで、自己肯定感も高まるはず。
もしかしたら、自己分析を進める中で、「もっと効率的に、自分の強みを見つけたい!」と思うかもしれません。
そんな時は、BaseMeのような、AIを活用した自己分析ツールを試してみるのもおすすめです。
「AIが、客観的な視点から、あなたの強みを分析してくれるかも!」
あなたの就活が、素晴らしいものになるよう、心から応援しています!
コメント