「やりたいことない」は、あなただけじゃない!就活生のリアルな声
「あー、もう!就活、めんどくさい!」
「やりたいことなんて、別にないし…」
「みんな、ちゃんと将来のこと考えてて、すごいなぁ…」
…なんて、心の声が聞こえてきそうですね。
大丈夫、あなただけじゃありません!
実は、多くの就活生が、「やりたいことない」という悩みを抱えているんです。
就活あるある?「やりたいこと」の呪縛
就活が始まると、必ず聞かれるのが、
「あなたのやりたいことは何ですか?」
「将来、どんな仕事がしたいですか?」
…という質問。
まるで、”「やりたいこと」がないと、就活しちゃいけない” みたいに感じて、焦ってしまいますよね。
まるで呪いの言葉…。
「やりたいことない」って、本当にダメなの?
でも、ちょっと待って!
「やりたいこと」って、そんなに簡単に見つかるものなんでしょうか?
子どもの頃から、ずっと変わらない夢を持っている人なんて、ほんの一握り。
むしろ、
「いろいろなことに興味があって、絞りきれない!」
「まだ、自分の可能性を決めつけたくない!」
…という人の方が、多いのではないでしょうか?
焦らなくて大丈夫!「やりたいこと」は変わるもの
それに、「やりたいこと」は、変わってもいいんです。
人生、いろいろな経験をする中で、興味や関心が変わるのは、自然なこと。
むしろ、変化を恐れず、柔軟にキャリアを考えていく方が、これからの時代には合っているかもしれません。
「今は、”やりたいこと” が見つからなくても、焦らなくて大丈夫!」
まずは、そう自分に言い聞かせて、肩の力を抜きましょう。
もう迷わない!プロが教える、自己分析の3ステップ
「でも、”やりたいこと” がないままじゃ、就活が進まない…」
そうですよね。
そこで、ここからは、プロのキャリアアドバイザーもおすすめする、自己分析の3ステップ をご紹介します!
「自己分析って、難しそう…」
と思うかもしれませんが、大丈夫!
一つずつ、丁寧に解説していきますね。
ステップ1:過去を振り返る「自分史」作成
まずは、あなたの過去を振り返ってみましょう。
「自分史」なんて、大げさなものじゃなくてOK!
ノートやスマホのメモ帳に、
- 幼少期から現在まで、印象的な出来事
- 好きだったこと、夢中になったこと
- 成功体験、失敗体験
…などを、思いつくままに書き出してみてください。
幼少期から現在まで、印象的な出来事を書き出す
例えば、
- 「小学生の頃、飼っていた犬が死んで、すごく悲しかった」
- 「中学の文化祭で、クラスの劇が成功して、嬉しかった」
- 「高校の部活で、レギュラーになれなくて、悔しかった」
- 「大学のサークルで、新しい友達がたくさんできた」
…など、どんな些細なことでも構いません。
好きだったこと、夢中になったことを思い出す
- 「レゴブロックで、いろいろなものを作るのが好きだった」
- 「友達と、サッカーをするのが楽しかった」
- 「漫画を読むのが大好きで、漫画家になりたいと思っていた」
- 「ゲームにハマって、徹夜でプレイしたこともあった」
…など、子どもの頃の記憶を辿ってみましょう。
成功体験、失敗体験から、自分の価値観を見つける
- 「テストで良い点を取って、先生に褒められて嬉しかった」→ 努力が認められることに喜びを感じる
- 「友達と喧嘩して、仲直りするのに苦労した」→ 人とのコミュニケーションを大切にしたい
- 「部活の試合で負けて、悔しくて泣いた」→ 負けず嫌いな一面がある
…など、過去の経験から、自分が大切にしている価値観が見えてくるはずです。
ステップ2:強み・弱みを分析「SWOT分析」
次は、SWOT分析というフレームワークを使って、
- 自分の強み(Strength)
- 自分の弱み(Weakness)
- 就活市場における機会(Opportunity)
- 就活市場における脅威(Threat)
…の4つの視点から、自分を分析してみましょう。
自分の強み(Strength)を洗い出す
- 「人見知りしない性格で、誰とでもすぐに仲良くなれる」
- 「コツコツと努力を続けることができる」
- 「リーダーシップがあり、周りをまとめるのが得意」
- 「好奇心旺盛で、新しいことに挑戦するのが好き」
…など、自分の長所や得意なことを、できるだけ具体的に書き出しましょう。
自分の弱み(Weakness)を認める
- 「飽きっぽくて、長続きしない」
- 「人前で話すのが苦手」
- 「優柔不断で、決断力がない」
- 「周りの意見に流されやすい」
…など、自分の短所や苦手なことも、正直に書き出しましょう。
弱みを認めることは、改善の第一歩です!
就活市場における機会(Opportunity)を考える
- 「IT業界は、人手不足で、未経験者でもチャンスがある」
- 「グローバル化が進み、英語ができる人材のニーズが高まっている」
- 「地方創生に関わる仕事が増えている」
…など、就活市場の動向を調べて、自分にとって有利な状況を探してみましょう。
就活市場における脅威(Threat)を把握する
- 「就職氷河期で、競争率が高い」
- 「AIの発達で、仕事がなくなるかもしれない」
- 「自分の希望する業界は、人気が高く、狭き門」
…など、就活市場における、自分にとって不利な状況も把握しておきましょう。
脅威を知ることで、対策を立てることができます。
ステップ3:未来を描く「キャリアプラン」
最後に、あなたの未来を想像してみましょう。
- 5年後、10年後、どんな自分になっていたいですか?
- どんな働き方をしたいですか?
- どんなスキルを身につけたいですか?
5年後、10年後の理想の自分を想像する
- 「海外で活躍するビジネスパーソンになっていたい」
- 「社会貢献できる仕事に就いていたい」
- 「結婚して、温かい家庭を築きたい」
- 「自分の会社を立ち上げて、社長になりたい」
…など、具体的なイメージを持つことが大切です。
どんな働き方をしたいか?
- 「毎日、同じ時間にオフィスに出勤する」
- 「フレックスタイム制で、自分のペースで働く」
- 「リモートワークで、好きな場所で働く」
- 「フリーランスとして、独立して働く」
…など、自分に合った働き方を考えてみましょう。
どんなスキルを身につけたいか?
- 「英語をマスターして、海外で仕事ができるようになりたい」
- 「プログラミングを学んで、ITスキルを身につけたい」
- 「コミュニケーション能力を高めて、営業の仕事で活躍したい」
- 「マネジメントスキルを磨いて、リーダーシップを発揮したい」
…など、将来の目標に合わせて、必要なスキルを明確にしましょう。
まだ見つからないあなたへ。自己分析を深める3つの方法
「自己分析の3ステップをやってみたけど、まだ”やりたいこと” が見つからない…」
そんなあなたも、諦めないで!
自己分析は、一度で終わるものではありません。
時間をかけて、じっくりと自分と向き合うことが大切です。
ここでは、自己分析をさらに深めるための、3つの方法をご紹介します。
ツールを活用!「適職診断」で可能性を広げる
「適職診断」って、やったことありますか?
いくつかの質問に答えるだけで、あなたに合った仕事や業界を提案してくれる、便利なツールです。
「自分では気づかなかった、意外な適性が見つかるかも!」
無料で利用できるものも多いので、ぜひ試してみてください。
ただし、適職診断の結果は、あくまで参考程度に。
「診断結果が全てじゃない!」
…ということを、忘れないでくださいね。
誰かに相談!「キャリアカウンセリング」で客観的な視点を得る
「自分一人で考えていても、答えが出ない…」
そんな時は、誰かに相談してみましょう。
家族や友人、先輩など、信頼できる人に話を聞いてもらうのも良いですし、プロのキャリアカウンセラーに相談するのもおすすめです。
「客観的な視点から、アドバイスをもらえるのが嬉しい!」
「自分では気づかなかった、強みや弱みを教えてもらえた!」
…という声も、よく聞きます。
キャリアカウンセリングは、大学のキャリアセンターや、就職支援サービスなどで、無料で受けられる場合もあります。
視野を広げる!「企業インターン」で適性を探る
「実際に働いてみないと、自分に合うかどうかわからない…」
そうですよね。
そんなあなたにおすすめなのが、「企業インターン」です。
インターンシップに参加すれば、
- 企業の雰囲気や、仕事内容を、肌で感じることができる
- 社員の方から、直接話を聞ける
- 自分の適性や、興味関心を見極めることができる
…など、メリットがたくさん!
「インターンって、ハードルが高そう…」
と思うかもしれませんが、最近は、1dayインターンや、オンラインインターンなど、気軽に参加できるものも増えています。
「まずは、情報収集から始めてみよう!」
気になる企業があれば、積極的にインターンシップに応募してみましょう。
…いかがでしたか?
「やりたいことない」と悩む就活生に向けて、自己分析のやり方や、キャリアの考え方について解説してきました。
この記事を読んだあなたが、
「少しでも、前向きな気持ちになれた!」
「就活、頑張ってみようかな…」
…と思ってくれたら、嬉しいです。
もしかしたら、この記事を読んでいる間にも、BaseMeのような、あなたの就活をサポートしてくれる、新しいサービスが見つかっているかもしれません。
「常に、アンテナを張って、情報収集を続けることも大切!」
あなたの就活が、素晴らしいものになるよう、心から応援しています!
コメント