就活で「企業選びの軸」が重要な理由
「あー、企業選び、どうしよう…」
「有名な企業なら、どこでもいいかな…」
「とりあえず、内定がもらえそうな企業を受けよう…」
…なんて、思っていませんか?
ちょっと待って!
「企業選びの軸」を決めずに就活を進めてしまうと、後々、後悔することになるかもしれません。
「なんとなく」で企業を選ぶと後悔する?
「企業選びの軸」がないまま、
- 「ネームバリューがあるから」
- 「給料が高いから」
- 「周りが受けているから」
…といった理由で企業を選んでしまうと、
- 「入社してみたら、社風が合わなかった…」
- 「仕事内容に、やりがいを感じられない…」
- 「思っていた働き方と違った…」
…というように、入社後にミスマッチを感じてしまう可能性があります。
自分の軸があれば、企業選びがスムーズになる
逆に、「企業選びの軸」が明確になっていれば、
- 「自分に合った企業はどこだろう?」
- 「どんな働き方がしたいんだっけ?」
- 「将来、どんなキャリアを築きたい?」
…といった視点から、企業を選ぶことができるので、
- 「企業選びの迷いがなくなる!」
- 「自信を持って、選考に臨める!」
- 「入社後のミスマッチを防げる!」
…といったメリットがあります。
軸は就活中、そして入社後もあなたを支える
「企業選びの軸」は、就活中だけでなく、入社後もあなたを支えてくれる、大切な羅針盤のようなものです。
仕事で悩んだ時、キャリアプランを見直す時、
「自分の軸は何だったっけ?」
と立ち返ることで、進むべき道が見えてくるはずです。
5ステップで完成!「価値観マップ」の作り方
「でも、企業選びの軸って、どうやって決めればいいの?」
そんなあなたにおすすめなのが、「価値観マップ」 です!
「価値観マップ」とは、あなたの価値観を可視化するためのツール。
まるで、宝の地図のように、あなたを理想の企業へと導いてくれます。
ここでは、5つのステップで、「価値観マップ」の作り方を解説していきます。
ステップ1:価値観キーワードを洗い出す
まずは、あなたの価値観を表すキーワードを、できるだけたくさん洗い出してみましょう。
大切にしたいこと、興味のあること、譲れないこと
- 「仕事を通じて、誰かの役に立ちたい」
- 「チームで協力して、何かを成し遂げたい」
- 「新しいことに挑戦し続けたい」
- 「ワークライフバランスを大切にしたい」
- 「自分の意見を自由に言える環境で働きたい」
…など、あなたが大切にしたいこと、興味のあること、譲れないことを、自由に書き出してみてください。
ポジティブな言葉、ネガティブな言葉、両方OK
- 「成長」「挑戦」「貢献」「達成感」
- 「安定」「高収入」「福利厚生」
- 「ノルマ」「残業」「転勤」
…など、ポジティブな言葉だけでなく、ネガティブな言葉も書き出すことで、より本音の価値観が見えてきます。
価値観キーワードリスト例
以下は、価値観キーワードの一例です。
参考にしながら、あなた自身のキーワードをどんどん書き出してみてください。
- 仕事内容: 創造性、専門性、社会貢献、問題解決、チームワーク、リーダーシップ、成長、挑戦、変化、安定、ルーティンワーク
- 働き方: フレックスタイム、リモートワーク、ワークライフバランス、残業時間、転勤、副業
- 企業文化: 風通しの良さ、自由度、上下関係、競争、協力、アットホーム、実力主義、年功序列
- 待遇: 給与、福利厚生、昇進、教育制度、キャリアパス
- その他: 成長できる環境、社会貢献できる仕事、自分の意見が言える環境、人間関係が良い職場、プライベートを大切にできる環境
ステップ2:キーワードをグループ分け
次は、洗い出したキーワードを、グループ分けしてみましょう。
似ているキーワード、関連するキーワードをまとめる
例えば、
- 「成長」「挑戦」「変化」→「成長・挑戦」グループ
- 「安定」「福利厚生」「給与」→「安定・待遇」グループ
- 「チームワーク」「協力」「アットホーム」→「人間関係」グループ
…といったように、似ているキーワードや、関連するキーワードをまとめてみましょう。
グループに名前をつける
グループ分けができたら、それぞれのグループに名前をつけましょう。
名前をつけることで、あなたの価値観がより明確になります。
ステップ3:重要度で順位付け
次は、グループ分けしたキーワードに、重要度で順位をつけてみましょう。
各グループ、グループ内のキーワードに優先順位をつける
- 「絶対に譲れない価値観はどれ?」
- 「できれば叶えたい価値観はどれ?」
- 「妥協できる価値観はどれ?」
…といった視点から、優先順位をつけてみましょう。
絶対に譲れない価値観はどれか?
優先順位をつける中で、
「これだけは、絶対に譲れない!」
という価値観が、必ず見つかるはずです。
それが、あなたの「企業選びの軸」の、最も重要な部分になります。
ステップ4:マップ化して視覚化
次は、グループ分けしたキーワードを、マップ化して視覚化してみましょう。
紙に書き出す、またはマインドマップツールを使う
- 紙に書き出す場合は、中心に「自分」と書き、そこから放射状にグループを配置。
- グループ内のキーワードは、重要度が高いものほど中心に近く、低いものほど遠くに配置。
マインドマップツールを使うと、より簡単に、そして見やすくマップを作成できます。
グループ間の関係性も線でつなぐ
例えば、
- 「成長・挑戦」グループと「人間関係」グループを線でつなぐ
- → 「チームで協力して、新しいことに挑戦したい」
- 「安定・待遇」グループと「仕事内容」グループを線でつなぐ
- → 「安定した環境で、専門性を活かせる仕事がしたい」
…といったように、グループ間の関係性も線でつなぐことで、あなたの価値観がより深く理解できます。
ステップ5:定期的に見直し&更新
「価値観マップ」は、一度作って終わりではありません。
就活中、価値観が変わることもある
就活を進める中で、
- 「企業説明会で、新しい仕事に興味を持った」
- 「インターンシップで、自分の適性に気づいた」
- 「OB・OG訪問で、働き方の価値観が変わった」
…といったように、価値観が変わることもあります。
経験を通じて、新たな価値観が生まれることもある
また、就活だけでなく、様々な経験を通じて、新たな価値観が生まれることもあります。
「価値観マップ」は、定期的に見直し、更新することで、常にあなたの「今」の価値観を反映させることができます。
「価値観マップ」を活用!キャリアプラン設計の3つのポイント
完成した「価値観マップ」は、あなたの就活、そしてキャリアプラン設計に、大いに役立ちます!
ここでは、「価値観マップ」を活用した、キャリアプラン設計の3つのポイントをご紹介します。
ポイント1:企業選びの判断基準にする
「価値観マップ」を、企業選びの判断基準にすることで、
- 「自分に合った企業はどこだろう?」
- 「この企業の価値観は、自分と合っているだろうか?」
…といった視点から、企業を選ぶことができます。
企業ホームページや採用情報、企業説明会などで、企業の価値観を調べて、「価値観マップ」と照らし合わせてみましょう。
ポイント2:自己PR、志望動機の材料にする
「価値観マップ」は、自己PRや志望動機を作成する際の、強力な材料になります。
- 「私は、チームワークを大切にしています。学生時代の部活動では…」
- 「私は、常に新しいことに挑戦したいと考えています。貴社では…」
- 「私は、社会貢献できる仕事に就きたいと考えています。貴社の事業は…」
…といったように、「価値観マップ」で明確になったあなたの価値観を、具体的なエピソードと結びつけてアピールすることで、説得力のある自己PRや志望動機を作成できます。
ポイント3:長期的なキャリアプランを考える
「価値観マップ」は、就活だけでなく、長期的なキャリアプランを考える上でも役立ちます。
- 「5年後、10年後、どんな自分になっていたい?」
- 「どんな働き方をしたい?」
- 「どんなスキルを身につけたい?」
…といった問いに対して、「価値観マップ」を参考にしながら、具体的な目標を設定してみましょう。
目標を設定することで、
- 「今、何をすべきか?」
- 「どんな経験を積むべきか?」
…が明確になり、モチベーションを高く保ちながら、就活、そしてその後のキャリアを歩んでいくことができます。
…「価値観マップ」の作り方、そしてキャリアプラン設計への活用方法について解説してきました。
「価値観マップ」は、あなたの就活を成功に導く、強力なツールです。
ぜひ、この記事を参考に、「価値観マップ」を作成し、あなたらしいキャリアプランを設計してみてください。
そして、もしかしたら、BaseMeのような、あなたの価値観に合った企業との出会いをサポートしてくれるサービスが、あなたの就活をさらに後押ししてくれるかもしれません。
「常に、新しい情報にアンテナを張っておくことも大切!」
あなたの就活が、素晴らしいものになるよう、心から応援しています!
コメント